こんにちは!
コグレハルコです。
突然ですが、みなさんはテニスをしたことがありますか?
私は、以前の職場にテニスが上手な方がいて、その方をきっかけに始めてみることに。
「ただボールを追いかけているだけで良い運動になるから、オススメ~」と言われたら、運動が続けられない私でもイケるかなあと。
今思うと、安直な考えでしたが・・・笑
あらすじ
大人になって硬式テニスを始めた
2020年9月、無職になり1ヶ月が過ぎた頃、駅前のインドアテニススクールに通うことに。
そして2021年1月からは、テニススクール2つ掛け持ち。
こう言うと、ヒマだな~、テニス好き過ぎるでしょ~、お金があるなあ~などと思われるかもしれないが・・・
テニススクールを掛け持ちすることにした理由は、「テニスが好き過ぎている」からではない。(ヒマなのは否定できない)
テニスはある程度打てるようにならないと、そこそこお金がかかるということに気付いたためだ。
裏を返すと、上手くなれば、かなりローコストで楽しめると思うのだが。
テニスのスペック
まず、私のテニスのスペックをサラッと紹介したい。
私は中学の時に、軟式テニス部に所属していた。
当時は後衛(コートの後ろの方でボールを打つ人)だったため、ネット前のボレー・スマッシュなどの華麗なプレーは一切できない。
ちなみに硬式と軟式は、ボールやラケットの違いだけではなく、ラケットの握り方や打ち方も異なる。
そのため、軟式テニスの経験があるということは、ボールをラケットに当てる感覚があるというメリットもあるが、打ち方(フォーム)の修正が必要になるというデメリットもある。
私の場合は幸い、多少の軟式の癖が出てしまうものの、フォアハンドは数回の練習で多少打てるようになった。
簡単にまとめると・・・
- フォアハンドストローク(自分の右側にあるボールを打つ)→〇
- バックハンドストローク(自分の左側にあるボールを打つ)→××
- ボレー(ネット前でボールを弾ませずに打つ)→×
- スマッシュ(高く上がったボールを叩きつける)→××
- サーブ(最初の攻撃)→××
- リターン(サーブの返し)→×
硬式テニスに必要なもの
テニスを始めるにあたり、必ず必要なものがある。
- ラケット
- ラケットに張るストリング(ガット)
- ボール
- テニス用シューズ
ボールは数回、ガットは数ヶ月で変える消耗品である。
それに加え、ウェアが必要となる。
速乾性のインナー、ウィンドブレーカー、スポーツブラなど、こだわるとキリがない。
ほぼ何も持っていなかった私は、イチから揃えることに。
- ラケット・・・約3万円
- シューズ・・・約1万円
- ストリング・・・約3千円
- ボール・・・2千円くらい?
- ウェア類・・・4-5万円くらい
テニスを習うってお金がかかる・・・
振り返ると意外とお金を使っていたんだなあ~と、予想だにしていなかったため驚愕している・・・(白目)
しかし個人的には、毎月のテニススクールへの出費が一番痛いのである。(教えてもらっているのだから、当たり前の費用なのだが)
多少の差はあるが、私が住んでいる地域のテニススクールは、1週間に1回(90分)×4週=月に4回で約1万円。
今までほぼ無趣味だった私にとっては、正直・・・なかなかのお値段。
運動目的ならば、月1万で24時間毎日通い放題のスポーツジムに行った方が良いのでは?と、毎月少し心が揺らぐ。
テニス未経験で始めると、上達が遅い
そして残念なことに、1週間に1回のレッスンでは、上達するのに時間がかかる。
90分レッスンと聞くと長く感じるかもしれないが、10人前後で1コートを使用するため、ずっと打ち続けられる訳ではない。
大抵の人は、コツを掴むのに時間がかかってしまうのである。
そのため、1週間に2,3回テニススクールに通う人は多くいる。
週に2回やれば大分変わるらしいのだが・・・
2回通うと、毎月約2万。
ねぇ、・・・高くない???
2万あれば、マンガ30冊買えてネットフリックスも入れるのになあ。(考えが生粋のインドア)
1週間に2回のテニススクールで2万
そんな2万円を出し渋りたい私が、なぜテニススクールを掛け持ちすることにしたのか。
(ちなみに最初に入会したテニススクールは、施設が整っている分、人が多くたくさん打てないため、低人数制のスクールと掛け持ちすることに)
私が1週間に2回テニスに通い始めた理由、それは・・・
早く上達することにより、社会人サークルに入ることができると思ったからである。
週1で長期間テニススクールに通うよりも、今お金を掛けて、最短で打てるようにした方がコスパが良いと感じたからだ。
硬式テニスの社会人サークル
社会人サークルに入れば、練習する場所があり、練習する人がいる。
その中で仲の良い人ができれば、練習会の他にプライベートで一緒にテニスをすることもできる。
基本的に、近隣で活動している社会人サークルは、市営のコート(1時間1面350円)とボール代+αくらいで参加可能。
ただ、下手なまま入ってしまうと、
- ボールが打ち返せず周りに迷惑をかけてしまう
- 謝ってばかりで、自分自身も楽しめない
- 自己流で打つことは、後々支障が出てきそうな気がする
という懸念があり、個人的には、加入するまでにある程度レベル上げが必要だと感じている。
初心者からテニスを始めることについて
結局のところ、テニスを始めて感じたのは・・・
下手だとお金がかかるが、上手くなると低コストで楽しめる。
趣味をコストで考えてしまう自分が悲しいのですが、・・・まあ、それは脇に置いていただいて。
テニススクールに通い始めて、まだ日は浅いですが、顔見知りの方もできました。
そのなかには、ある程度年齢がいってからテニスを始めた方も多く、スポーツにも年齢は関係ないんだなあと実感しました。
「還暦から始めて、今6年目~。ウフフフフ」なんていう猛者がいたり。
新しい環境に触れることで、自分自身も刺激になりますね!!
いくつになっても挑戦できる自分でありたい今日この頃。
・・・って、まずは早く仕事始めろよって話ですかね。汗汗
コグレハルコおすすめの転職サイト
ファルマスタッフ
→コグレハルコが派遣薬剤師として働いていたときにお世話になっていた。
当時他社と比較して高時給求人が多数あったため、正社員として転職する際も心強い味方になりそう。
エムスリーキャリア
連絡がマメなので、転職活動をする時はとりあえず活用させてもらっている。
マイナビ薬剤師
→転職会社の王道中の王道。
登録から時間が経ったあとも定期的に電話がくるので、そういうのが面倒に感じる方は注意が必要。
(コグレハルコはめんどくさがりなので、電話に出ていない)