あらすじ
地方派遣で生活するための私物①持ち物編
薬剤師蛙
地方派遣に出てみたい気持ちはあるんやけど、生活するのに必要なものってなんや?
あれやこれや考えすぎて自分で考えるの、めんどっ。
地方派遣で生活するために必要なものは?

地方で派遣薬剤師として働くには、実際にその土地に行き、一人で現地で生活をする必要があります。
“あれも必要、これも必要”とたくさんカバンに詰めると移動が大変ですし、重い思いをして持って来たのに実際全然使わず、持ってきたことを後悔したり、その逆もあります。
あまり荷物を減らしすぎると、生活の質が落ちてしまったりと、荷造りの難しさを感じます。
今回の島根での地方派遣では、「どんな物を持っていけば、最小の荷物で丁寧な暮らしをすることができるか」という事を念頭に置き、荷物の選別をしました。
まだまだ改良の余地はあるかと思いますが、この記事を読むことで、みなさんの地方派遣での生活のヒントになれば嬉しいです。
掃除道具など、現地で購入した物もあるので、そちらの記事は後日更新していこうと思います。

【地方派遣のお供】スーツケース&バックパック
斎藤ヤクミ
基本的に持ってきたものはこれだけ。
それでは、解説していくわね!
上:スーツケース、下:バックパック
スーツケース
スーツケースは、自分が現地のアパートに着く日の夜に受け取れるようヤマトで送りました。

スーツケースの中は、山登りでよく使われるスタッフバッグとやらに、衣類・キッチン用品・日用品など分けるようにしました。

私はオクトスというメーカーを愛用しています。
●衣類
今回は春から夏にかけてと、暖かい季節での派遣だったので衣類は少なく済みました。

衣類は大切よ!
・半袖Tシャツ×5枚
・長袖×1枚
・Yシャツ×1枚
・仕事用スラックス×2枚
・プライベート用もんぺ×2枚
・パーカー、ジャージ×2
●下着、タオル
忘れてはならないのがタオル類です。
毎日洗濯するのは大変なので、少し多めに持っていく方が良いです。

・下着の上下×5セット(下は+2)
・靴下×7セット
・インナー×4枚
・ヒートテック×2枚
・ハンカチ×4枚
・無印のタオル×8枚
・無印のバスタオル×1枚
・無印のランドリーバッグ

軽いし、大きさがちょうどいい!なにより、見た目がいい!
●ハンガー
こちらは、無印良品のハンガー。
洗濯物を干す時にも必要になるので、ハンガーは必需品だと思います。
軽いのに、曲がらないし、これまたオシャレ!!←←←?!
無印のアルミハンガー×6本 (可能であればもう少し持っていた方が、洗濯の時に楽だと思いました。)
●日用品
こちらはメイク道具・スキンケアや、常備薬、その他日用品・筆記用具です。
今回は、派遣会社の担当から “アパートがユニットバス” という情報を教えてもらっていたので、事前にニトリでシャワーカーテンを購入しました。
アパートには備え付けのシャワーカーテンが取り付けられていたのですが、ちょいとカビが発生していたので付け替えて使用しています。

・常備薬
・メイク道具、ボディクリーム、ヘアオイル、コットン
・洗面用具(メイク落とし、洗顔フォーム、シャンプー、コンディショナー、ヘッドクレンジング、体洗うタオル)
・無印のメイクボックス
・ヘアドライヤー
・爪切り、歯磨きセット
・ティッシュペーパー、トイレットペーパー、紙コップ
・メモ用紙、封筒、ガムテープ、筆記用具
・サーマレストマット

何か癒しがあったほうが、長続きできそうじゃないですか?
またティッシュや、トイレットペーパーなどを1つくらい入れておくと、急いで現地で購入する必要がないので心強いですね。
●キッチン用品
前回群馬で地方派遣をしたときは、自炊をしようと意気込んで色々と鍋やフライパンを持ち込んだのですが、結局何もしなかったので今回は潔く最小限の物で揃えました。
一応、Ziplocに入れて茅乃舎のだしや、ティーパックは持ってきました!
コンパクトな鍋はPRIMUSというメーカーのクッカーです。
せめて、お味噌汁やカップラーメンを作ったり、お茶を入れたりしたいと思います。

少し自炊するようであれば、MSRのフライパンも良さそうです!!!
これも、軽くて持ち運びしやすいので購入しようか迷っています。

・PRIMUSクッカー
・ナルゲンボトル 1.0L×1
・ナルゲンボトル 0.5L×2
・楽天で買ったお安いティーパック緑茶、桑茶
・茅乃舎のだし
・調味料(藻塩、レモン塩、オリーブオイル)
・MSR包丁
・無印の木の皿
・山グッズのスプーン、フォーク 各×2個
・サランラップ、Ziploc、紙皿、ふきん×2枚
0.5Lのナルゲンボトルの写真を撮り忘れてしまったのですが、2つ持ってきています。
毎回ペットボトルのお茶を買うのはもったいないので、水筒代わりにナルゲンボトルを持って出勤しています。
バックパック

今回は、グラナイトギアというメーカーの大きめのバックパックを選びました。
万が一スーツケースを受け取れなかった時のための1~2日分の着替えや洗面用具、持ち運び用の化粧道具、PC類、充電器、トイレットペーパー1個を入れて来ました。
そして寝袋も。。。
群馬で用意してくれたレオパレスでは、薬局側が付属で布団を買ってくれました。
しかし、ファルマスタッフの担当が「今回は、寝具は自分で用意する必要があると思いますよ。」と。
布団は買うのも捨てるのも手間だと思い、サーマレストマットと寝袋を準備。
そして、薬局が用意してくれたアパートに到着・・・。

今回、残念ながら出番のなかった寝袋はコチラ。
今後布団が用意されていない住居もあると思うので、サーマレストマットと寝袋は持っていても良いと思います。
ファルマスタッフの地方派遣はこんな感じ
寝袋が一番かさばっとるやん。
ファルマスタッフの担当にウソつかれたままで、ええんか?

ファルマスタッフのコンサルタントは、派遣薬剤師20-30人を1人で担当しています。
そのため、派遣薬剤師全員の就業先の薬局を全てを熟知することは、難しいようです。
小さいミスはしょうがない面もありますね・・・。シミジミ。

それに、何人もの派遣薬剤師を見ているからこそ、必要な時にしか連絡が来ないので、煩わしさがありません。
だからと言って、派遣先で疑問や不安点があり連絡をすると、当日か翌日には必ずレスポンスをくれるので、連絡がなさすぎてフラストレーションが溜まるということもないです。

地方派遣するのにオススメの派遣会社
どうせ地方派遣をするのなら、条件の良い求人がある派遣会社を選びたいですね。
こちらは全て無料で登録できます!
ファルマスタッフ
地方派遣といえば、こちら・・・!島根の派遣4500円!
私もファルマスタッフで、地方派遣に出ている一人でございます。
地方派遣で出会う他の派遣薬剤師の方も、ファルマスタッフが多いですね!
エムスリーキャリア
登録者数No.1!!私も登録しています。
ファルマスタッフに劣らないくらい、高時給の案件が多いです。
MC-ファーマネット(メディカルコンシュルジュ)
地方で4000円以上の案件を扱っています。
単発での派遣も紹介してくれるので、休日など空いている日を有効に使えるよう対応してもらえるでしょう。
仕事を選ぶうえで重要視していることは、人それぞれだと思います。
自分に合った求人を探してくれる派遣会社が見つかると良いですね!
実際に派遣薬剤師として仕事をし始める前に、派遣会社3-4社に登録をして、求人の比較をすると良いです。
紹介する会社によって、同じ仕事をしても時給が変わる可能性があります。
(派遣会社のHPの求人には薬局名は出ていませんが、所在地や応需医療機関・処方箋枚数から分かります。)
自分で比較するのが手間だと思われる方は、派遣会社の選任コンサルタントに、自分の希望条件に合った求人をいくつか提示してもらいましょう。
希望に合った案件があれば、まだHPには記載されていない未公開求人も紹介してくれます。
紹介してもらった求人が、自分の要望とマッチする派遣会社を選ぶと、実際に働き始めてからのストレスも少なく済むと思います。
派遣会社の担当者との相性が悪いと、全然自分の希望と合わない求人を紹介される可能性もありますので・・・。
他の方が、ファルマスタッフに対して「私の話聞いてました?!」と思う時があるとブログに書いていたので、実際に相性の良し悪しはあると思いますね。

気になる会社があれば登録してみてください。