こんにちは!
コグレハルコです。
何を隠そう、わたくし、ゆるっとミニマリストでございます。
(緩すぎてミニマリストに見えないかもしれませんが)
あらすじ
ミニマリストとは?
そもそも、ミニマリストとは?
コトバンクによると、
ミニマリスト・・・
持ち物をできるだけ減らし、必要最低限の物だけで暮らす人。自分にとって本当に必要な物だけを持つことでかえって豊かに生きられるという考え方。
大量生産・大量消費の現代社会において、新しく生まれたライフスタイルである。
「最小限の」という意味のミニマル (minimal) から派生した造語。
コトバンクでは、続いてこうも解説しています。
ミニマリストは2010年頃から海外で使われるようになり、その後日本に広まったと言われている。
何を持ち、何を持たないかは人それぞれだが、自分が所有する物を厳選している点が共通している。
自分にとって、大事な物だけを持つミニマリストの思想は、物や情報が溢れている近年、本当に必要な物が見えなくなったり、生きづらさを感じる人たちから共感を得ている。
ミニマリストの基準は自分
そうなのか~。
ミニマリストの基準って、自分だったんですね!
以前、ミニマリストの生活を調べた時に「炊飯器捨てました!」というハッシュタグを見て、私にはちょっと難しい・・・土鍋でご飯炊けるスキルない・・・と、ミニマリストに対してかなり厚い壁を感じていました。
何かで代用できる(ここでいう土鍋)なら、代用される方(炊飯器)は捨てなければミニマリストではない!みたいな勝手なイメージを持っていましたが・・・偏見だったのか。
自分に必要なら、家に炊飯器があってもミニマリストなんですね!!
自分基準なら私もミニマリスト
私も自称ミニマリストとして、心掛けていることが3つあります。
- 定位置管理
- デザインと実用性のバランスを考える
- 収納ケースは全ての部屋で同じシリーズを使う
1.定位置管理
まず、在庫管理の肝である定位置管理。
職場でもよく言われるやつですね!!
物を置く場所を決める。
置く場所を決めていると、
- ムダに在庫を増やさない
- 物が探しやすい
定位置管理のメリット
定位置管理のメリット。
ムダな在庫が増えなくなる。
在庫を置く場所にも定位置を決めることで、必要以上に物が増えないというメリットがあります。
そして、物が探しやすいのも良い点です。
「あれー?ないなー」と探す手間や時間が、格段に減ります。
結局探せずに、買い足してしまうこともなくなります。
2.デザインと実用性のバランスを考える
物を買う時に、デザインと実用性のバランスを考えることも重要です。
デザインを重視すると、
- 大切に使う
- 使っていて楽しい
実用性を重視すると、
- ストレスなく使える
- ムダに物が増えない
デザインと実用性のバランスを重視するメリット
気にいったデザインを使うメリット。
大切に扱う、心が満たされる。
しかしデザインを重視するだけでは、使いづらい物を選んでしまう可能性もあります。
不便に感じている物でも、デザインが気に入っている分、捨てにくかったりしますよね。
私も、いつか使うだろうとクローゼットの中でしまい込んでいたものが、数多くありました。
(実は、今でもあります・・・←全然ミニマリストじゃない)
きちんと使うためには、買う時にデザインと実用性のバランスを考えて選ぶことが大切だと思います。
3.収納ケースは全ての部屋で同じシリーズを使う
私が使っている収納ケース、
無印良品のやわらかポリエチレンケースです。
収納ケースは全ての部屋で同じシリーズを使うメリット
全ての部屋で同じシリーズの収納ケースを使うと、
- 統一感が出る
- 気兼ねなく他の部屋で使える
個人的には、部屋に置いてあるものは統一感がある方が居心地が良いです。
それなので、収納ケースでも極力同じものを揃えたい・・・!
もちろん、部屋ごとに合った収納ケースを使うのはすごくオシャレだと思います。
しかし私の家は賃貸なので、また数年後には引っ越している可能性が高い。
そのため、今の部屋に合ったものを購入するのは、少しもったいない気が。
そこで無印のポリエチレンケース。
どこにでも馴染む、万能選手です。
ちょっと分かりにくいですが、一般的に安く見えてしまう白色(例えば右側の色のような)ではないところも、良い。(個人的な意見ですが)
無印のポリエチレンケースがおすすめ
我が家では食品ストック、洗剤ストック、洗濯物入れ、ごみ箱など至るところで使っています。
例えば、洗面所で必要ないケースが出た場合、キッチンなど他の場所に移動して使用しても、違和感がないのでオススメです。
掃除をしやすくするためにこだわった点
私はズボラなので、物を少なくするだけではなく、掃除がしやすくなるよう気をつけていることがあります。
- スペースは埋めても8割まで
- 基本的に床に物を置かない
- 置物は極力置かない
- 掃除機で吸えないスペースは極力作らない
スペースは、ある程度余裕を作ることで掃除もしやすく、物も把握しやすいので、オススメです。
また、床や棚に物を置かないことで、掃除が格段に楽になりました。
お店で可愛いマスコットとか見ると、欲しくなっちゃうんですけどね。
今は、母親が小学生の時に買ってくれた犬のぬいぐるみと、旅行で買った起き上がり小法師(500円玉サイズ2体)しか持ってないです。(なんとなく闇が深そうなチョイスですみません)
あとは、家具の下も掃除しやすい構造の物を選んだり、ベッドをあえて少し壁から離し、掃除機で吸いやすい配置を心掛けています。
個人的に捨てて良かったもの、選んでよかったもの
捨てて良かったもの
最近、これはなくして良かったなあと思ったもの・・・
それはカーペットです。
(いや実際には、まだ後悔するかもしないと思ってクローゼットに封印させてますが←全然ミニマリストじゃない)
カーペットを無くしたら、めちゃめちゃ掃除がしやすくなりました。
クイックルワイパーでフローリングを掃除すれば、割とキレイ。
カーペットにコロコロを掛ける手間が省け、ズボラな私には合ってるように思いました。
寒さも、厚めのスリッパとモコモコ靴下でしのげています。
(多分、電気ひざかけ毛布の力が強いんだけど)
カーペットがある方がオシャレに見える気がするので、残念ではありますが、それよりも掃除がしやすい方が私にとっては価値がありました・・・。
選んでよかったもの
比較的大きなテーブルを買い、食事兼作業スペースにしたのは良かったと思います。
また、ワーキングチェアをダイニングチェアとして使うことは、個人的に気に入っている点です。
以前は木のイスを使っていたのですが、固定されているものよりもワーキングチェアの方が可動域が広いため、イスでの移動や立ち座りがしやすく、便利に感じました。
ただあまり、ワーキングチェアをダイニングテーブルで使うイメージがないので、これは有り無しが分かれるところかもしれません。
ミニマルな生活の感想
物が少ないと、生活が楽になる気がします。
部屋の片付けもしやすいし、物の把握もしやすい。
あまり物を置かないので、以前より物欲が減った気もします。
インスタを見ていると、おしゃれな小物を並べてセンスが良いな~、私の部屋は少し殺風景かな~と思うこともあります。
しかし、本来めちゃめちゃズボラな性質なので、高望みせず今くらいのゆるっとミニマリストな生活が自分自身には合っている気がします。
ミニマリスト薬剤師、コグレハルコおすすめの転職サイト
ファルマスタッフ
→コグレハルコが派遣薬剤師として働いていたときにお世話になっていた。
当時他社と比較して高時給求人が多数あったため、正社員として転職する際も心強い味方になりそう。
エムスリーキャリア
連絡がマメなので、転職活動をする時はとりあえず活用させてもらっている。
マイナビ薬剤師
→転職会社の王道中の王道。
登録から時間が経ったあとも定期的に電話がくるので、そういうのが面倒に感じる方は注意が必要。
(コグレハルコはめんどくさがりなので、電話に出ていない←コラコラ)