薬剤師狐は考えています。
「正社員たりぃンだわ。派遣薬剤師になりたいけど、正社員でどんだけ働ければ、派遣でそれなりに仕事がこなせるんやろか。」
派遣薬剤師に興味はあるけれど、実際に派遣薬剤師として働くためには“どのような経験やスキルが必要で、何年くらい薬剤師としての職歴があれば良いのか”不安に思っている方も多いと思います。
私も派遣薬剤師として実際に働くまでは、派遣薬剤師として働いている方のブログを読んで参考にしたり、実際に私の働いている薬局に派遣された先輩方の話を聞いて、自分の中で疑問に思っていることを解消していました。
本記事では、“派遣薬剤師として働くための経験・スキルや、必要な年数について”みなさんが疑問に思っていることを、少しでも解決するお手伝いができれば嬉しいです。

私は薬剤師歴5年、派遣薬剤師歴2年目の こぐれはるこ と申します。
あらすじ
派遣薬剤師として働くために必要な経験・スキルは?
派遣薬剤師として働くために、必要な経験やスキルは何があるでしょうか。
単刀直入にお話しすると、調剤薬局での経験が必要になります。
スキルについては、これといって特別なものは必要ないので、基本的な薬の知識や調剤・監査・服薬指導ができれば問題ありません。

薬がないとキレる患者さんもいるので、日々注意が必要です!
では、なぜ調剤薬局での経験が必要なのか。
派遣薬剤師の求人を見ている方ならお分かりかと思いますが、求人の大半は調剤薬局での業務になります。
求人の中には、ドラッグストアでの募集もありますが、そちらも調剤業務がメインで+αでOTCの販売業務を行うというのが一般的です。

昨今では、薬価差益などの旨味はなく、医療費削減のため調剤報酬が年々下げられているため、薬局は経費削減の方向に動いています。
その中で、なるべく人件費は削りたいですよね。
しかしながら、人件費を削ると店舗の回転率が下がり患者も離れてしまう、そして働いているスタッフの体力やメンタルは疲弊していく・・・。

東京都内では、派遣薬剤師が多くいるのであまり高いお給料が望めません。
それでも派遣薬剤師を一人雇うためには1時間5000円というお金が動いているのです。

例えば、年収500万円の正社員だとしましょう。
単純に計算すると、年収500万円の正社員であれば1時間当たり2600円で雇っていることになるのです。

本来は、薬局側は正社員の社会保険料や福利厚生、研修費などその他に支払っているものがあるので、このように単純には算出できないと思いますが。
しかし今後、薬局に貢献してくれるであろう人材にかけるお金と、短期間の何日かを乗り越えるために支払うお金とでは、その後の価値が大きく異なります。

経営者の気持ちとしたらこんなところでしょうか。
このように、薬局側は正直なところ「チッ、仕方ねえ。派遣薬剤師雇うしかねえか。」という気持ちで派遣薬剤師を依頼しているので、派遣薬剤師が想像以上に働けていないと派遣会社にクレームが入ってしまいます。
派遣会社としては、どんなに求人を獲得しても、実際に派遣薬剤師を派遣先の薬局に送り込まなければ収益が発生しないので、薬局側からの信用が第一なのです。
その為派遣会社には、少しでも薬局側の希望に合った薬剤師を派遣するスキルが求められます。

経験年数は何年必要か?
必要な経験年数については、一概には答えられません。
ただ、周りの派遣薬剤師として働いている方々を鑑みると・・・。
病院・薬局・ドラッグストア、全てにおいて未経験であれば3年くらい経験があったほうが良さそうです。
もし、病院などである程度勤めている場合には、数か月から1年ほど調剤薬局の経験があると良いように思います。

派遣薬剤師として働く場合に、事前に薬局側と面接するの?

薬局側は、派遣薬剤師の契約をするにあたり、就業希望者の面接をすることはありません。
そのため、薬局側は私たち派遣薬剤師の人柄を知ることはできず、年齢や職歴のみでしか判断することができないのです。

しかし、事前に顔すら見ることはできず、経歴しか知る手段はない。
それならば、少しでも経験がある人を雇った方が無難でしょう。
ただ、あまり年齢が高いようだと30代-40代の方よりも、時給が低くなってしまうようですが。

このように、薬局側がある程度経験年数がある派遣薬剤師を求めているので、派遣会社側はそれに応えるべく、薬剤師側の調剤薬局での勤務経験を重要視しているのです。
経験は浅いが、派遣薬剤師として働きたい場合はどうすれば良いの?
経験は浅いけど、派遣薬剤師の方が希望の未来が見えるンだわ。
もし、あなたに調剤薬局での勤務経験がなかったり、これくらいの経験でも雇ってもらえるのか不安や疑問に思うことがあれば、派遣会社に登録をしてコンサルタントに相談をするのが良いでしょう。

私たち派遣薬剤師は、派遣会社に所属をしています。
派遣薬剤師には担当コンサルタントがつき、その担当コンサルタントが私たちと薬局側の仲介をしてくれます。
薬局側からの要望と、私たちの希望が合えば、派遣社員としてその薬局で働くことができます。

派遣会社は、薬局側の要望に合った人を派遣したいと思っています。
“要望に合った”というのは、匙加減もあると思いませんか?
許容範囲内か、範囲外かは派遣会社の裁量によるところが大きいと思います。
例えば、
(薬局側)蛙社長
「派遣料は6000円支払える。ただ、薬剤師4人で300枚捌く日もあるから宜しく!(こんだけ払うんだから、ちゃんとこなせる人頼むよってこと分かるよね?)」
(派遣希望者)薬剤師狐選手
「時給は3500円以上希望。薬剤師歴5年だけど、調剤薬局自体は半年の経験しかないンだわ。まだまだ若いから覚えは早いで!」
この派遣希望者の狐と、薬局側の蛙社長の仲介に入り、マッチングさせるのが派遣会社のコンサルタントです。
仲介人であるコンサルタントが「この狐の経歴ならイケるやろ」と思うのか、それとも「時給4000円で金払い良いから狐で冒険せずに、他の無難な薬剤師を紹介しておこう」と思うのか・・・。

派遣会社は、どういうところがあるの?
派遣会社ってのは、どんなところがあるんだい?

・私が現在利用している派遣会社のファルマスタッフです。
今のところ不満なことはほぼないので、自信をもってオススメできます。
・ファルマスタッフで働くことを決める前はエムスリーキャリアにも登録していました。
登録者数No1と聞くと、とりあえず登録して損はないかなと思ってしまいますよね。
・都内で3000円の求人を扱っており、地方には4000円以上の求人があるのでメディカルコンシュルジュ(MC)も良さそうです。
(閑散期に都内で3000円の求人があるのは貴重だと思います!←先月の派遣では2850円止まりだったので。)
・知り合いの派遣薬剤師の方が、ゴールデンウイーク中の単発派遣先をファルメイトで紹介してもらったと言っていました。
基本的に派遣薬剤師は、祝日が休みになってしまいあまり稼げない月もあるので、柔軟な働き方を提案してくれるのが良いと思いました。
・私も登録しようと思っている派遣会社第一位!
こちらの転職サポートに初めて登録する方は、1万円もらえるらしいです!!
(私が登録したら詳細をアップしますね!)
・恋人をマッチングして欲しい方はこちら!
私は彼氏と、こちらでマッチングしてもらいました。(って、・・・え?)
