こんにちは!
コグレハルコです。
みなさんは、ダラダラ過ごしていつの間にか時間がなくなっていたり、あれもこれもやらなきゃといつも時間に追われているような感覚に陥ることはありませんか?
私の日曜日は、ほとんどベッドの上でゴロゴロ。
マンガを読んで昼寝して、ご飯を食べて‥‥を繰り返し、心身ともにリフレッシュ!
だけど、なぜか平日はせわしなく、時間に追われる日々。
まあ、仕事してるし、しょうがないよねって思ってました。
だがしかし!!それは、休日にやらなければならない掃除や買い出しが後回しになっていたからやーーー!
と、33歳にしてやっと気付きました。(何事も遅咲きです)
そんな時間に追われる日を過ごすよりも、自分の計画どおりに時間が使えたら、毎日が心地良いですよね。
この記事が、みなさんの時間の使い方の参考になると嬉しいです。
あらすじ
「時間の超基本」から自分の時間の洗い出し
今回時間の使い方について考えるうえで、参考にした本はコチラです。
「時短・効率化の前に今さら聞けない時間の超基本」
この本を読み終えて、私がまずしたことは自分の時間の把握です。
どんなに頑張っても削れない時間である、仕事。
やはり仕事が一日の大半を占めており、睡眠時間を7時間とすると、ほとんど自由な時間がないことが再確認できました。
この仕事以外の空いた時間の中で、家事をしなければならないし、趣味にも打ち込みたい。
だけど、
仕事がある日は、朝7時に起きて仕事の準備をし、24時に寝るという理想的な生活を送ると、帰宅してから4時間しかまとまった時間がない!!
この4時間で夕食を作り、食べて、片付け、テレビを観て、風呂に入り、ダラダラするとか‥‥
完全に時間に追われてますよ‥‥!
“時間に追われる”とは?
こう何となく使ってしまう“時間に追われる”という言葉ですが、
この本によると、人は常に頭の中がタスクで覆われていると、時間に追われている感覚になってしまうそう。
つまり、
掃除しないと!
LINEの返信しなきゃ!
SNSを見てたらもうこんな時間!
企画書作らなきゃ!
家賃の振り込み期限が近い!
メールの返信が溜まっている!
など、
いつも頭の中にやるべきことがたくさんあると、時間に追われている気持ちになってしまうようです。
生活の中で時間がなくなる4大理由とは?
では、なぜやるべきことをやる時間がないのか。
それには、大きな理由が4つがあります。
生活の中で時間がなくなる4大理由
【生活の中で時間がなくなる4大理由】
- 制限時間がない
- タスク(課せられた仕事)が多すぎる
- 優先順位が決まっていない
- スケジュールにメリハリがない
1.制限時間がない
時間に余裕がある状態でなんとなく物事を進めていると、効率が悪く時間がかかったり、ふと目にしたSNSのチェックに長時間を費やし、気がついたら時間がない状態になってしまうためです。(←分かる)
2.タスクが多すぎる
自分が想像しているよりも生活の中にタスクはたくさんあり、いわゆるオーバーワークになっている状態です。
3.優先順位が決まっていない
優先順位を決めていないと、あれもこれもと手をつけ、一つの作業が効率的に進まず時間がなくなってしまうためです。
4.スケジュールにメリハリがない
やる時はやる、終わったら自由な時間にするなどメリハリを持たないと、ダラダラと時間が過ぎてしまいます。
生活の中で時間がなくなる理由って?
自分がなぜ時間に追われているのか、原因が分かれば改善することもできますよね。
何時から何時まではこの作業をやると、制限時間を決める。
スケジューリングをする際に、優先順位を決めて予定を入れる。
一つの作業に飽きないよう、ある程度の休息を入れてメリハリをつける。
ですが時間の使い方ではなく、元々タスクが多い可能性もあります。
家事タスク・趣味の書き出し
そこで普段やっている家事や、やりたい趣味を書き出してみました。
【家事】
- 食器洗い
- 食器拭き
- キッチン掃除
- 風呂掃除
- 洗面所掃除
- 床掃除
- 洗濯(干す)
- 洗濯(たたむ)
- 料理
- 買い出し
【趣味】
- テニス
- 読書
- ブログ
これを、平日の仕事以外の時間と休日にやるのですが‥‥
なかなか盛沢山やなあ。
一見少ないように思えるけど、“料理”と一言で言っても、材料を切って、洗い物まで終わらせると2時間くらいかかっちゃう。(←効率が悪いだけですが笑)
仕事の日に全てはできないので、貴重な休日に下準備が必要‥‥と、色々考えると時間がありません!笑
家事にかける労力を減らす方法
この本の中では、得意なことや好きでやっていること以外の、苦手だけど渋々こなしている家事については、手放したり時間を短縮することも必要と書かれています。
【家事にかける労力を減らす3ポイント】
- 家事やモノのミニマム化(食器を減らす・やめる家事を決めるなど)
- 便利アイテムの活用(お掃除ロボット・洗濯乾燥機・食器洗い機・電気調理器など)
- 有料サービスの導入(家事代行サービス・デリバリーなど)
やはり‥‥
基本的にはお金を使わないと時間は増えないのね‥‥!!!
と、躊躇してしまいますが、仕事の日の時間の無さはヤバイからな~。
心が揺らぎますね。
個人的に減らしたい家事
こう実際に家事を書き出してみると、私にも減らしたいことがありました。
それは、買い出し。
自分でも33年間気が付かなかったのですが、買い出し好きじゃないみたいです。笑
ショッピングモールに洋服を買いに行ったり、街をフラフラしたり、ヒマさえあれば携帯で買いたいものを調べまくっているので、買い出しも好きかと思っていましたが‥‥。
意外や、意外に。
できるなら手放したいけど、それはムリなのでやってやりますよ。
パルシステム!!!
小さいお子さんがいたり、ご高齢の方だと割引があるのですが、こちとら何もないので毎週220円宅配料がかかります。
頼んでも、頼まなくても月に880円の出費!
これは、イタイ‥‥。
スーパーで買うよりも、モノ自体が高そうですしね。苦笑
だがしかし、やってみてコスパが悪いようならまた考えれば良い!
変化を恐れないココロ、タイセツ!
家事をルーティン化しよう
みなさんも、何か減らせそうな家事はありましたか?
やらなければいけない家事が決まったら、次は家事をルーティン化します。
毎日こなすべき日課は同じ手順で進め、作業時間も決めます。
朝のルーティン
ぼーっとしている寝起きの頭でなんとなく支度を進めると、ムダな動きが増えてしまう。
そうならないために場所別にやるべきことをまとめ、テキパキと効率よく進めるのがカギ。
【朝の流れ】(個人的理想)
夜のルーティン
帰宅したら、夕食を食べながらダラダラするのではなく、食事の片づけを終えるまではテキパキと動く。
そして、入浴後からスローダウンしていき、ゆとりある時間を過ごせると良いですね。
【夜の流れ】(個人的理想)
効率よりも大切なこと
時間の積み重ねが人生を作っている。
人生をよりよくするために、少しでも自分にとって有意義な時間を増やしたい。
有意義な時間を増やすために、作業を効率化する。
ですが、世の中には効率化に向いているものと、向いていないものがあります。
【効率化に向いているもの】
- 普段の作業でのムダ
- 好きではないが、やらなくてはいけないこと
- 機械でもできること
【効率化に向いていないもの】
- 人の育成
- 人間関係の構築
- 子育て
- 趣味の時間
- 没頭する時間
- リラックスする時間
すべてに効率を求めない
全ての物事に効率を求めない。
苦手なことや好きではない作業は効率化し、子育てや友人など人と関わる時間や、自分の好きなことをする時間は効率を考えずに楽しむ。
そうメリハリを付けられたら、素敵な人生になりそうですよね。
自分らしい時間の使い方:まとめ
今回、「時短・効率化の前に今さら聞けない時間の超基本」を参考に
- 自分の時間の把握
- 家事・やりたいこと(趣味)の把握
- やりたくない家事の洗い出し
- やりたくない家事の短縮について考える
- 朝・夕の家事をルーティン化する
この手順で考え、自分の生活の中に取り入れてみました。
日曜日に一週間分のある程度の予定をタイムスケジュールに書き出し、前日の夜には次の日の予定を確認。
今はまだ、予定通りに進まないことも多いですが、“時間”を意識することでいつか上手に使えるようになるのではないかという手ごたえはあります。
たまには何も決めずにダラダラする日も必要だけど、どうせなら自分一人でムダに過ごしていた時間を、誰かと何かをする時にとっておきたい。
もちろん、一人で趣味に没頭する時間にしても良い。
平日を計画的に過ごすことで、休日に余裕ができたら嬉しいな。
月並みですが、どんな人も平等に1日24時間しかないので、時間と向き合い自分らしく上手に使っていきたいですね!!
この記事が、みなさんの時間の使い方の参考になると嬉しいです。
自分の時間を作ろう!薬剤師コグレハルコおすすめの転職サイト
ファルマスタッフ
→コグレハルコが派遣薬剤師として働いていたときにお世話になっていた。
当時他社と比較して高時給求人が多数あったため、正社員として転職する際も心強い味方に。
エムスリーキャリア
連絡がマメなので、転職活動をする時はとりあえず活用させてもらっている。
マイナビ薬剤師
→転職会社の王道中の王道。
登録から時間が経ったあとも定期的に電話がくるので、そういうのが面倒に感じる方は注意が必要。
(コグレハルコはめんどくさがりなので、電話に出ていなかった←こらこら)