
薬剤師飽和説・・・心配です。派遣薬剤師は飽和が始まってますか?
派遣薬剤師は飽和してるの?
派遣会社の担当コンサルタントとの面談にて

私の担当は年齢も社会人経験も、私より下の若造なので、フランクに色々な事が聞けます。
「ズバリ、派遣薬剤師は飽和しそう?」と気軽に聞くこともできます。
その質問に、「派遣薬剤師で実際に働いている人数は、ここ2,3年で約1.5倍に増えています。そして、前回の調剤報酬改定で打撃を受けてしまった薬局側が、派遣薬剤師を雇わない方向にシフトしてきているので・・・。」と真面目な回答が。
続けて、「確かに、案件は減ってきています。そのため、就業時間などに縛りがある方が働くのは、今後難しくなってくると思います。逆に、全国どこでも行けるようであれば仕事はなくならないと思いますよ。」というアドバイスを頂きました。

実際に都内で派遣先の薬局を見つけることになり、飽和を感じる

派遣薬剤師として働き始め約1年半が経とうとしています。
その間、ずっと契約更新をしてもらえていたので、北関東にある1つの薬局でしか働いたことがありません。
その薬局とは今回の4月末までの契約なので、あと1ヶ月を切りました。
地方派遣に出ている間も都内でアパートを借りているため、5月はとりあえず東京に帰ることに。
先日4月に入ったあたりで、本格的に次の薬局を探すことになり、派遣会社の担当に次の就業先の希望を伝えました。
「家から近くて、時給3000円以上、その他の希望はないです。」
そして、2日くらい経ち、担当が探してくれた案件:最寄り駅から3駅、時給2900円、総合病院の門前で処方箋枚数260枚、薬剤師7名。
家からの距離と時給以外に希望はないと伝えたけど、処方箋260枚とかこなせる〜?と自分の中で不安が。。。
他の案件も比べてみたかったので、会社の求人サイトから10件ほど気になるものを担当にメールで送りました。
すると翌日返信があり、他の人に決まってしまっていたり、新卒獲得により充足していたことを理由に10件全て断られる状況になってしまったのです。
もしかしたら、私が他の方よりも5月に勤める派遣先を決めるのに出遅れてしまったのかもしれません。

これ、結構薬剤師が充足してませんか?
それでも派遣薬剤師として働きたい理由

やはり、派遣薬剤師は断然お給料がいい!
私の給料明細を見てもらえると分かるかと思いますが、地方であれば正社員時代の1.5倍は余裕でもらえます。
その上、残業もなく定時で帰れるという特典付きです。

その方のライフスタイルにもよると思いますが、ある程度年齢がいったときに安定して働くようにするには30代後半から正社員あるいはパートとして働くのが良いのかなと個人的には思っています。
派遣薬剤師として働いたほうが良い方

派遣薬剤師として働いた方が、短期的に稼ぎたい人にとっては断然効率が良いのでオススメです!
例えば、結婚するまでに結婚資金を貯めたい、海外留学のための費用を貯めたい、または半年は海外放浪をして、もう半年は資金稼ぎとして派遣で働くとか。
私の知り合いの派遣の方は、SUVの大きな車に乗り、自転車とカメラが趣味という方もいます。
趣味にお金をつぎ込みたい時にも良いかもしれません。

ただ、地方派遣で高時給の案件は、同じ地域でたくさん見つかる訳ではないので、定住はできません。
そのため、フットワークの軽さは重要になってきます。
派遣薬剤師として働きたい方、必見!

派遣薬剤師が飽和すると言っても、現段階では派遣薬剤師としてコツコツ稼ぎつつ、正社員として働く職場を見つけていけば良いと思います。
今はむしろ、派遣薬剤師としてガッツリ稼ぐことで、貯蓄の面で同じ年代の方々よりもアドバンテージが取れ、その後の働き方に余裕ができるのではないかなと思っています。

1年半程前、私が都内で正社員をしていた時に派遣で来ていた方は、時給3000円を維持できていたようです。
その方に、私がメディカルリソース(ファルマスタッフ)に登録したこと伝えると「そこの派遣会社は給料良いんだよね。私は、担当コンサルタントと合わなかったからファルメイトにしたけど。」と言っていました。
時給3000円もらえている方が「メディカルリソースの派遣が高い」と言っていたので、期待してしまっていた部分がありますが、実際都内で派遣をしようとすると今の時期は2800円くらいが相場だったので、やはりタイミングによるところが大きいのかなと思いました。

実際、派遣会社はどこがいいの?

正直、今の派遣会社の担当の方に「全然希望と違うけど、話聞いているかな?」と思ってしまうこともあります。
ただ、地方派遣に出た時のお給料は良いですし、冬は暖かい地域で派遣をしたいと思った時に全国に派遣の募集があるのはすごくメリットに感じています。
やはり派遣会社ごとに、メリット・デメリットはありますし、担当の方との相性もあると思うので、最初に何社か登録をして連絡を取り合ううちに働く派遣会社を決めるのが一番確実だと思います。

働き始めて半年が経つと有給休暇も発生し、年次に応じて日数が増えるので、極力同じところに勤めた方が良いかなと個人的には思います。